突然ですがあなたに質問です。こんなキャッチコピーのチラシがポストに入っていました。あなたならこの整体院にいきたいと思いますか?3秒だけ考えてみてください。
考えました?ほんなら次。
さて、あなたが腰痛で悩んでいるとして、どっちの整体院に行きたいと思うでしょうか。実際のところはやってみないとわからないことです。しかし、あらかた予想はつきます。これらのチラシを配った場合、おそらく後者のほうが集客できます。これはほぼ間違いないでしょう。
あなたはこの理由がわかりますか?
自分がどうなれるかにしか興味がない
あなたはひょっとしたらこう思うかもしれません「ひとつ目のほうがカッコいい文言だから患者さんが来たくなりそうだ」と。実際、少なくない数の先生が、こういったカッコいい文言をチラシやホームページのヘッダーコピー(一番上の目立つところの文言)につけようとします。
で、まったく集客できない。
なぜ集客できないのかというと、「どうなれるのか」がわからないからです。「どうなれるのか」すなわち結果です。ありのままを伝える整体と言われても、なにがなんだかわからないですよね。
これが小説などの読み物であれば、それもアリでしょう。もしくはあなたの整体院のブランディング(イメージアップのようなもの)のためならば、まだいいかもしれません。でもすぐに集客したいのであれば、これではダメなのです。
人は自分にとってどんないいこと(メリット)があるのか?しか常日頃考えていません。特に情報が氾濫する現代においては、その傾向は顕著になっていると予想されます。なぜなら、自分にとってメリットのなさそうな広告までいちいち目を通していたら、時間がいくらあっても足らないからです。
だから、まずはその人のメリットに直結する「結果」をしっかりと告げることが効果的なんです。
まずは結果を知らせろ。話はそれからだ
このように新規集客で意識すべきポイントの一つが「結果の提示」です。結果をしっかり提示できないと、集客はかなり苦戦します。
こうなります!と、どれだけ言い切れるか。こんなふうになれるんだ!と、どれだけイメージさせることができるか。これって整体院の新規集客にとって本当に大事。そしてその順番も早い段階がベターです。なぜなら見込み患者さんはせっかちだから。
たとえば、ホームページで、坐骨神経痛の患者を集客するとします。となると一番おすすめは、坐骨神経痛の症状ページを作ること。ここに優良なアクセスを流すことで、来院へとつなげていくことが可能です
で、ここでよくやってしまいがちなのが、坐骨神経痛とは~って始めちゃうこと。これはやらないほうがいいのです。なぜなら、そんなもんに興味ないっちゅうねん。
いや、興味ないは言い過ぎでした。興味がないことはない。でも、先に知りたいのは坐骨神経痛のメカニズムではなく「治る」のかどうかなのです。そのページに坐骨神経痛について書くのはいいですよ。むしろSEO的に大いに書くべき。でも最初に書くことではないんですね。もっともっと後のほうに書けばいいのです。
っちゅうことで、あなたのサイトもチェックしてみてくださいな。
「結果」を提示できていますか?
「結果」をイメージさせられていますか?
「結果」の提示を早目にできていますか?
でも、結果だけではダメな理由
「結果の提示」は、ホントにめっちゃ大事です。ただ、そこで止まるとダメなんですね。なぜなら、その結果が魅力的であるほど患者さんはこう思います。
なんで?ホンマに?
たとえば、こんなことが治療院のホームページにデカデカトと書かれていたとします。「ハゲ整体でボーボーになれます!」と。
僕なら絶対にそのサイトに興味わきますよ、奥さん。ワタクシ、ボーボーになれるなら悪魔に心を売る覚悟だってできてますから。でもね、ハゲてても中身は正常だから考えるわけ。なんでハゲが治るのよ?って。
で、その疑問に納得のいく回答がなければ、さすがにその商品(整体)を買いません。つまり、「結果の提示」することでつかみとしてはオッケーなんだけど、その次がないと結局は成約にはいたらないのです。
そう。結果を示したなら、その次は理由を提示しないとダメということ。これができていない治療院って多いんですね。当院で腰痛が治ります!ってなところで止まっちゃう。その次のなぜ治るのかの説明がない。
これじゃあやっぱり多くの患者さんは納得しません。不安だからなかなか買おうと思えないんですね。
っちゅうことで、まずは結果を提示する。次はその理由はしっかり書かれているかをチェックしてみてくださいな。はい。わかったら今すぐチェックな。
治療院集客経営講座、加藤でした
コメントを残す